自力で作詞作曲した歌を、音楽プロデューサーの宇童さんに編曲プロデュースしてもらうことになった経緯を書き綴っています。
(前回までのあらすじ)
音楽プロデューサー宇童さんと知り合ったことがきっかけで、自分で作詞作曲することになった私。試行錯誤の末、作詞作曲した歌を録音して宇童さんに渡し、凄腕宇童さんによって「ひらまりのうた」が編曲。歌の練習を重ね、いよいよレコーディングに。
▼前回の話はこちら。

レコーディング当日、いざ横浜へ
歌の練習を重ね、いよいよレコーディング当日がやってきた。
コーラス担当の友達の水野さんと一緒に、新幹線で一路、名古屋から横浜へ。
横浜で電車を乗り換えて、駅まで音楽プロデューサーの宇童さんに迎えに来てもらった。私達を見つけて手を振る宇童さん。
オンラインで丁寧に話を聞いてもらったミーティングからずっと、曲作りや歌のアドバイスをもらって……のやりとりをしていたので、初対面な感じがしない。
宇童さんはほがらかで、音楽に関してはスペシャリスト。メッセージでやりとりしたそのままの印象の人だった。
そして宇童さんのご自宅に到着。ご自宅の1階が宇童さんのスタジオなのだ。
宇童さんは、宇童さんファミリー全員でとてもアットホームにおもてなしをしてくれた。レコーディング前に緊張しないよう、細やかに心を砕いてくださっていることが伝わる。
「お茶でも飲んでリラックスしてからレコーディングにしましょうか」
とお茶を頂くが、未経験者ゆえに否が応でも高まる緊張感。
ふだんの私は、わかめかこんぶくらいリラックスして生きているが、ごく稀にこんなこともある。緊張する……。
レコーディングが始まり…
そしてとうとうレコーディングでスタジオ入りとなった。
コーラスの水野さんとは別々に録音するので、まずは私の出番。
「♪…す、水田に映る山並みは~」
……キャー全然うまく歌えないー!!!
でも宇童さんは、
「初めてにしては上出来ですよ、もう1回行きましょう!」
と笑顔で褒めてくださった。
信頼している音楽プロデューサー宇童さんが言う「いいですよ!」「うん、今のよかったね」の言葉は本当に心強くて、どんどんテンションが上がってくる私。
よくよく考えてみれば、こんな贅沢があろうか。世界を舞台に活躍する音楽プロデューサー宇童さんが、素人の私の歌を編曲して、しかもマンツーマンでレコーディングしてくれているのだ。
こんな体験は、人生に何回あるか分からない。緊張している場合ではない。歌の出来栄えはともかく、自分に出来る限り一生懸命歌おう。
何度かの録音を繰り返して、宇童さんの励ましに支えられて、どんどん調子に乗ってきた私。
↓宇童さんがその時ツイートしてくださった私の様子。
もう後半はうまく歌おうとか、そんなことは考えることが出来ずに、ただ、歌の舞台にした自分の故郷の風景を想い、大切な人達を想い、未来を想って歌った。
「オッケー、いいテイクが取れましたよ!」
宇童さんがそう言って笑顔でグーサインを出してくれて、私のレコーディングは完了した。
コーラスの水野さんも無事収録出来て、ホッとする私達。
大役が終わり、私は、わかめこんぶに戻った。
レコーディング後は、打ち上げ。宇童さんファミリーと一緒にハワイアンレストランへ。
常日頃スイーツのことばかりツイートしている私を、ハワイアンパンケーキのあるお店に連れて行ってくださったのだ。宇童さんとの出会いもそうだったけど、なんでもツイートしておくものだ。
まだまだ未熟者だけど、未熟者なりに今回のプロジェクトはやり遂げた感があり、みんなでディナーはとても美味で、宇童さんファミリーともいろんなお話をして楽しい時間だった。(そのうえごちそうになってしまった。宇童さん読んでくれてるかな、ごちそうさまでした🌼)

そしてついに歌の入った完成曲が届きました
横浜でのレコーディングから数日後、宇童さんから歌が入って調整が完成した私の歌「ひらまりのうた」が届いた。
宇童さん曰く、
「曲の世界観やひらまりさんが故郷を大切に想う気持ちを考慮した編曲になっています」
その音源データを聞いた時の感覚は、一生忘れないと思う。
私の歌が上手いとかそんな話じゃなくて(上手くはないんですけども)、宇童さんが手を差し伸べてくれたことで、ずっと私の心の中にあった大切なものが、「歌」というかたちになったのだ。
そうだ、私は宇童さんに、ただ編曲プロデュースをしてもらっただけじゃない。
――想いをかたちにしてもらったんだ。
人は感動に尽きると言葉を失う。
私も完成した「ひらまりのうた」については、語る言葉を多く持たない。
最後にその歌をお披露目して、この5か月間に渡る「初心者からの歌づくり」の連載を終えようと思う。
一生懸命作って歌いました。「ひらまりのうた」
「ツイッターほぼ毎日発信中です。よかったらフォローしてね」
ゆるゆるとツイッター発信中です。ツイート内容は、95%が私の日常、考えたこと、面白いとおもったことなどで、残りの5%で広告企画のコツやヒントを発信しています。よかったらフォローして頂いて、ゆるゆるお付き合いくださいね♪
▼ひらまりツイッターはこちら。